猫を起こさないように
アイスボーン
アイスボーン

ゲーム「モンスターハンター・ワイルズ(HR100まで)」感想

 ゲーム「モンスターハンター・ワイルズ(下位クリアまで)」感想

 モンスターハンター・ワイルズ、ハンターランク100を達成。やっぱさあ、このゲーム、ボリューム足りてないんじゃないの(暴言)? より正確に表現すれば、ボリュームはあるんだけど、その見せ方に工夫が存在せず、「ロスの大邸宅の100畳あるエントランスの片隅に置いたコタツへ4人で座って、ホールのショートケーキのイチゴだけを食べる」みたいな行為を強要されている感じと例えれば、伝わる人には伝わるかもしれません。天候の変化、季節の移り変わり、モンスターや小動物の生態、NPCの細かな挙動やかけあいなど、世界の隅々までていねいに作りこんであるのに、それに気づかせる動線が少しも存在せず、狩り以外の遊ばせ方は皆無なのです。装備にしたところで、1つの武器種と汎用の一式を作りさえすれば、ハンターランク100まで攻略にわずかの支障も生じず、下位もふくめて膨大な数を用意された防具群に、重ね着で使う以外の役割がほぼ与えられていません。もはや、「シリーズの伝統」とひらきなおっているのかもしれませんが、オープンワールドという新たな舞台で、歴代の死に要素をゲーム的に復活させるアイデアは、検討されなかったのでしょうか(ダルくはなるけど、ホットドリンク等に類する極限環境へ対応する性能を追加するとか)。ファイナルファンタジー16の感想にも似たようなことを書きましたけれど、「5年かけて冒険の舞台をじっくりと作成し、残りの1年でいつものアクションをそこにどうなじませるか試行錯誤した結果、最後の最後ですべての施策を断念した」に類する顛末があったように思えてならない仕上がりなのです。現在のところ、武器ガチャと鎧玉あつめーー重鎧玉の価格が5000ポイントで、歴戦個体の素材売却が1個90ポイントなの、気がくるってません?ーーがエンドコンテンツなのですが、多種多様なモンスターとまんべんなく戦うより、デカくて動きの派手なわりにとても弱い、歴戦アルシュベルドをたおし続けることが、そのための最適解になってしまっていることは、本作の大きな問題点と言えるでしょう。美味しんぼで例えるなら、キロ数十万円のマグロの大トロを串であぶったものに塩をふって食べたあと、残りをどうするのか聞いたら、「捨てます。最上の部位を味わったあとでは、つまらぬものです」と返答されたときの若旦那みたいな顔になります。幼稚園児が中学生に、中学生が大学生になるような長い時間をかけて、コロナに耐え戦争をむかえ世界の混乱を横目にしながら、毎日コツコツと制作してきた成果物をぜんぶ台無しにするこの最終調整にいったい満足しているのか、制作チームの構成員ひとりひとりに聞いてみたいぐらいです。

 ゲーム全体への愚痴はこのぐらいにして、アクション部分についても上位の感想を述べておきますと、愛武器ーー愛犬ぐらいの意ーーである大剣の新ギミックをひととおり試しましたが、相殺とジャスガはソロorシラフ専用として、ボタンひとつでくりだせる集中モード貫通斬りが、まー、アホみたいに強い。強溜め斬りと貫通斬りのループでモンスターの傷口はひらきっぱなしになり、まるでプロレスみたいにドッタンバッタンひるみまくって、延々とこちらの攻撃ターンが続いていくのです。ウィキの最強装備を鵜呑みにして、「攻めの守勢」をスキル構成に入れて、チンタラ鍔迫り合いなんかねらってる連中には、「おまえら大剣のこと、なーんもわかってねえな」と、ここに吐き捨てておきましょう。モンスターの大技を2度のタックルでいなし、真・溜め斬りで敵のふところにとびこんだら、あとは強溜め斬りとワンプッシュおてがる連撃であるところの貫通斬りを交互にくりかえせば、エターナルフォースなんとかで相手は死ぬ(溜め段階によるダメージ上昇分が、そのまま貫通斬りにも乗っているようで、なにやらバグくさい挙動ではあるのですが……)。近年のモンハンでは、マルチプレイでギスらないために、本来ならリザルト画面にあるべき「累積ダメージ最大」の称号がオミットされているのですが、ワイルズにおいては多くのクエストで大剣がそれを達成していることに、もはやなんの疑いもありません(真顔)。まあ、モンスターの体力と攻撃力メガ盛りのマスターランクが解放されれば、通用しなくなるだろう戦法なこともうっすらわかっており、「どうせいまやりこんでも、ぜんぶムダになるしな……」という冷めた気持ちが常に頭の片隅にあるのは、G級商法の功罪の最たるものだと、最後に指摘しておきましょう。あと、歴戦ゴア・マガラだけが、アラカン・ロートル・プロレスラーの群れにひとり混じった、きわめて殺意の高いハタチの総合格闘家になっていて、小鳥猊下はモンスターハンターe-sportsを、ぜったいにゆるしません。

ゲーム「モンスターハンター・ワイルズ(下位クリアまで)」感想

 モンスターハンター・ワイルズ、発売日から有給をとって週末ぶっとおしの70時間プレイでハンターランクを100にしておきながら、「ボリュームが少ない!」などとほざく他責思考の貪食イナゴを横目に、1日2時間の優雅な貴族プレイでたっぷり1週間ほどかけて下位をクリアして、いちおうのエンディングを見たところである(悪文)。以下のテキストを記述するのは、本シリーズを右スティックで攻撃していた無印の初代からずっとプレイし続けてきており、PS2版のドスーー「まあ、自然は厳しいってことで(笑)」ーーが最高傑作であると信じて疑わない、とりあえず大剣1本で全クリしてから他の武器種に食指を動かすぐらいの、ただの人間ーー北斗の拳での用法ーーである。まずはじめに指摘しておくと、人気アクションゲームのシリーズ続編がかかえる避けがたい宿命とは、「前作の完成度がどれほど高かろうとも、”必ず”新システムを導入しなければならないこと」だろう。ワイルズにおいては「集中モード」がそれにあたり、「機動力を犠牲に、部位破壊がしやすくなる」という、思わず制作側の心中をお察ししたくなる、多くの武器種にとって恩恵の少ない、微妙きわまるシステムなのだが、大剣だけはちがう。なんと、このモードにおいては、溜め中に左スティック1本で自ハンターをカメラごと360度回転させることができるのである! これがなにを意味するかと言えば、ワールドから導入された大剣使いのリーサル・ウェポン「真・溜め斬り」の命中率が、発動後の縦回転中にも大きく軌道修正が効くこととあいまって飛躍的に向上し、30%ぐらいししかなかった敵弱点へのヒットが、体感で80%を超えるまでに上昇することとなったのだ。すなわち、とっくに眼前からターゲットが消えているのに、手淫でいきむかのごとく宙空へ精を放出したあのむなしい日々は、ついに過去のものとなったのである。新参者のチャージアックスやガンランスがダメージ効率をブイブイゆわせながら、「マジっすか、大剣っすか、パネェ(笑)」と揶揄してくるのを、「まあ、古参の懐古趣味だから……」とあいまいに微苦笑していた時代は終わり、ワイルズにおいて大剣はいっきに最強武器種の一角へとおどりでたのだった(新システムに強く依存した強化なので、次回作でまた大幅に弱体化することが見えているのは、悲しいが……)。

 また、登場するモンスターたちは全般的に、もうタイトルもよく思いだせない、けったくそわるい前作のモンスターハンターe-sports?における中年プレイヤーからのブーイングが作り手の猛省をうながしたのだろう、どれだけ派手な動きとエフェクトに見えても、プレイヤーの「攻撃ターン」と「防御ターン」がキチンと分けて用意されており、従来のモンハンのゲーム性へと回帰しているように感じられた。これはつまり反射神経だのみではなく、過去作の経験を生かせるということであり、下位クリアまでの死亡回数は、泥酔時に氷の巨大モンスター(名前失念)からカメラで轢き殺された1回のみだった。ただ、多くのファンからの高い期待を宿題としてしまった「なにがなんでも、本作をオープンワールドにする」という裏テーマは、必ずしも成功しているとは言えない。モンハンの楽しさのひとつに、「モンスターとの鬼ごっこ」があると思うが、本作のマップは広大かつ高低差に富んでおり、さらに移動できる地形が特定の法則に従って整備されているというよりは、作り手の恣意によって設定してあり、手動操作でモンスターを追いかけることは、ほぼ不可能になっている。おそらく、試行錯誤の末にたどりついた苦肉の策だろうと理解はするが、騎乗によるオート追尾をデフォルトの移動手段にせざるをえなくなったことで、「モンスターとの鬼ごっこ」と「オープンワールドの広がり」という2つのアドバンテージを消滅させる結果となってしまった(いまは上位クエストを進行中だが、「オープンワールドの探索”も”できる」ぐらいの、莫大な手間と時間ーーろぉぉくぅぅねぇぇんん!ーーをかけたにもかかわらず、付随的な要素にとどまっている)。本当は「採集でリソース管理しながら、痕跡を追いかけてモンスターを発見し、次々と狩りを続ける継戦の楽しさ」のような、シリーズを重ねるにつれて強まっていくアクション要素から、初代が指向したハンティングへと先祖がえりする、新たなゲーム性を模索するつもりだったのが、途中でディレクターが怖くなってしまい、いつものクエスト受注方式に戻したとしか思えないチグハグさが、ゲーム全体にどこかただよっている。制作途中で「オープンワールドの広大さと自由度の高さは、近年のモンハンのゲーム性と食いあわせが悪い」と気づかなかったはずはなく、すでに大勢のファンを持つシリーズものの続編へ、新味を加えることの難しさを物語っているとは言えるかもしれない。

 さて、ここからはトーンを変えて、ストーリー・パートについてふれていきましょう。今回のメインシナリオはオート移動を中心として、オープンワールドをなぜかベルトコンベアーな一本道で語る形式になっており、他プレイヤーと共闘する場面はほとんどありません。まるで、大型バスで行く観光地めぐりのような感じで様々なロケーションをめぐるのですが、自分の足で歩かないのでマップの印象はほとんど記憶に残らない。なのに、「(土地の固有名詞)の(知らない人物)と話せ」みたいなミッションが唐突に挿入され、言葉の通じない異国の地でツアーガイドが、「ここからは、各自でフリー・ショッピングをお楽しみくださぁい」と告げてから、こつぜんと姿を消すような恐怖をたびたび味わうハメになるのです。部族の村を熊のモンスターが襲撃するぐらいまでは、ていねいな世界観の提示があり、非常に好印象だったのですが、ストーリーを進めるにつれて、生態系などの説明もないまま障害物的に新規モンスターが投入される展開が続き、「これだけ作りこんでいるのに、出し方がもったいないなー」と思いました。イビルジョーになぞらえられたワールドの「(生理的に)ウケツケ”ナイ”ジョー」への反省からでしょう、本作では白メガネ学者娘と黒ギャル鍛冶屋にヒロインの要素を分割してきたことと、キャラクリ画面そのまんまの主人公が主体的にセリフをしゃべって物事を進めるのは、ベターになった要素としてみとめておきましょう(えらそう)。カプコンの真骨頂は、いずれのゲームでもアクション部分なので、文芸面に過度な期待をしてはいけないとわかっているのですが、「多様性」やら「モノ作り」やら「環境問題」やら、モンハン世界と水油の現代的な概念を、なんの変換もなしにチョクでつっこんでくる雑さには、思わず半笑いになりました。ストーリー展開としては、褐色の少年が白い竜を見て、唐突に感情的になりだすあたりから雲ゆきがあやしくなり、白メガネ学者娘がハンターの討伐した「護竜と書いて、ノー・ルビでガーディアン(笑)と読む」の死体を見て、「生殖器が退化してる」みたいなことを言いだしたときには、「ハァ? それって、ちんちんが小さいってことですかぁ?」と夜中に大きめの声でさけんでしまいました(階段をかけあがる荒々しい家人の足音)。

 エンディングは、生殖能力を持たない人造の生命が卵を生んだーー1頭でどうやって? 単為生殖ってこと?ーーことを「ちょっといい話」みたいにして終わるのですが、人工知能全盛の時代にクローン羊のドリーを彷彿とさせる生命倫理の話をいまさらやるのって、致命的に感覚が古くないですかねえ。「あの竜がそうしたように、ぼくたちも守り人の伝統から自由になっていい」というタワゴトも、どこかの同人誌にも書きましたけれど、地方の旧家から都会へ放逐された次男坊とその子どもたちぐらいまでをしか慰撫しないヨタ話で、いまや各地の伝統やら旧家の家督やらは人口減少で自壊しつつあり、人の生き方になんの拘束力も持たないどころか、むしろ若い世代にとって羨望して回帰することをのぞむ場所にさえ、なっていると思うんですよ。ワイルズのシナリオには、Qアンノが昭和の虚構に横溢していた「左翼的なるもの」や「全共闘的なるもの」をカッコいい概念として、自作の中で頻繁にとりあげるのと同じ手つきを感じましたねー(元の概念が、脱臭・脱色されているところまで同じ)。現代において、我々より下の世代が苦しんでいるのは、「家名もなく、束縛もなく、宗教もなく、信条もなく、目的もない」という”生きることの虚無”と”無重力に浮揚する魂”の問題だと思うので、アラフィフぐらいであろうこのライターは、平成初期の虚構から引用したテーマを手クセでまとめるのをそろそろ止めて、令和という時代について本気で思考を深めてほしいところです。え、「もはやモンハンとなんの関係ありませんね、それ」だと? バカモノ! この無軌道さが、(例の芸人のトーンで)ワイルズだろぉ?

 ゲーム「モンスターハンター・ワイルズ(HR100まで)」感想

ゲーム「FF11の思い出」その1

 歴戦王ネロミェールにあんまりムカついて、ただの余暇にこれ以上コントローラーを破壊させまいと、FF11のアカウントを5年ぶりくらいに復活させたんだよね。ウィンダス所属のネコなんだけど、闇王たおしたところでミッション終わってて、よし、まずはこの続きやるかーって感じで手をつけたわけ。そしたらさ、初手から依頼者のアジドマルジドが見つからない。鼻の院のNPCに片っ端から話しかけて、ようやく従者?みたいなのに呼んでもらう仕組みだってわかったわけ。んで、言われるままに西ホルトト遺跡へ行ってイベント見て、おわったーつって、鼻の院に戻ってNPCに話しかけてもミッションが終わらないわけ。調べてみると、満月の泉ってのに行かないといけないらしいの。んで、西サルタバルタから別の魔法塔に入ったら、段差があって先に進むことができない。調べてみたら東サルタバルタから行けってんで、テクテク歩いて移動すんの。サルタバルタの音楽は、なんてーの、あつ森みたいな癒し系で、ロンフォールには負けるけど、ちょっとじんわりしながら魔法塔に到着して、ダンジョンへ入るわけ。ザッザッザッザッつって。からんでくる敵をサブダク(つゆだくのイントネーション)で蹴散らしながら奥へ進んだら、魔封門ってーの? 白黒赤の3魔導士が中の人ありで3ヶ所のタイルに乗らないと開かない門があるわけ。オイオイ、休日のピーク時に600人しかいない過疎・マッカレル(鯖)でだれが3人もPC集められんだよー、なんていいながら調べたら、一人でも開門できる札が用意されてるみたい。そんで引き返して、天の塔のクピピのとこへ向かうわけよ、テクテク歩いて。そしたらさ、何回話しかけても札くんねーの。調べたら、おみやげにロランベリーをトレードしろって書いてあんの。ロランベリーつったら、確かウィンダスの特産じゃん、らっくしょーとか言いながら調理ギルドへ向かうじゃん。そしたら、販売してねーの。競売もカッソカソ(カッスカスのイントネーション)で出品されてない。調べたら、ジュノ港の免税店に売ってるっていうからデジョンして買って、クリスタルでクピピんとこワープしてトレードして、ようやく魔封門を開ける札?をゲットするわけよ。んで、また東サルタバルタをテクテク歩いてダンジョンを歩いて魔封門を開いて、壁なんだけど通過できるみたいなギミックに気づかず結構な時間をウロウロしてからトロイメライ水路に入って、満月の泉を目指すわけ。そしたら、下水部分と通路部分の上下に道が分かれてて、まったく地図通りに進めないの。ほうほうのていで満月の泉にたどりついたら、なんか1分くらいのイベントでアジドマルジドがつかまって、ちゃーちゃららちゃーちゃららちゃっちゃちゃー、って効果音が流れて、あれ、これでおしまい?みたいな。ここまででさ、3時間かかってんの。いやー、ひさしぶりにオススメのオススメらしさを体験してうれしかったけど、シロウトさんにはまったくオススメできないゲームだわ、これ。  

 んで、こっからは余談だけど、これまたひさしぶりにネ・ジツ(ソ・ジヤのイントネーション)を見てみたら、初心者復帰を支援するスレッドなのにグツグツに煮詰まってて、「風水士はイドリスを持っていることが当たり前なのでわざわざ持ってないことを断ったりしない」とか書いてある。イドリスってのは、一年間毎日ログインしてようやく手に入るような武器なのね。このカキコ(パピコのイントネーション)見た瞬間に、石を裏返したら地虫がたくさん這いでてきたのを見たときみたいな生理的嫌悪にゾーッとして、リアルでワーッと叫んでブラウザの閉じるボタンを連打してしまった。同じくらい最悪な気分になったのは、博多弁を話す少女キャラが性的な姿でタイムラインにたくさん流れてくるので、金銀ぶりぐらいにポケモンの最新作を買って、オーッ、スゲーッ、オープンワールドじゃん、ポケモンの進化スッゲー、みたいな気持ちでついうっかりニ・チャンを見てみたら、交わされているやりとりが外国語なみ(ほとんどピジン英語レベル)にグッツグツに煮詰まってて、リアルでウワーッって叫んでブラウザの閉じるボタンを連打したとき以来のことだった。でも、いちばんゾッとしたのは、復活したキャラがなんかモヤモヤしてんなーと思ってカバン開いたら、まったく覚えのないアルマスの完成品(一年ぐらい毎日ログインして3時間ぐらいプレイしないと手に入らない)が入ってたことです。もしかしたら、ひどい抑鬱状態だったのかな、5年前のわたし……こわい、こわいよう。

 んでさ、前回の話の続きだけど、ミッションはもういいやっつって、そっからヒマにあかせて、復活したキャラのアイテム整理とかはじめたわけ。そしたらなんか、高純度ベヤルドをやたらたくさん持ってんの。なんでかなーって思ってたら、倉庫の底のほうからホコリまみれのノダルワンドが見つかったわけ。こないだ言ってたイドリスってすごいつよい人権棒の強化する前のヤツで、これ取るのにも200日ぐらいかかんのよ。そういえば高純度ベヤルドってノダルワンドの強化素材だったわって気づいて、サイフにもなんか5千万ギル?6千万ギル?くらいパンパンに入って(こわ)て、なんで最後まで強化してないのかなーってふしぎで、なのに頭にモヤがかかったみたいに理由が思い出せないわけ。よーし、材料と資金はタップリあるし、連休中にイドリス完成させちゃうぞー、わーい、これでわたしもあの石の下のジメジメした汚らしいクソ虫たちの仲間入りだーっつって、オークションハウスとなんかよくわからんドーの門とかモーの門とか往復してノダルワンドをきたえてったわけ。そんで、うおー、あと一段階でイドリス完成だぜー、これでおれもあの地中で陽も浴びない腐ったゲジゲジどもと同レベルのクズの一員だー、このままシーの門へゴーっつって、最後の強化に必要なユグの完全結晶ってのを競売で探すんだけど、売ってないわけ。出品がないんじゃなくて、項目そのものがない。調べたら、メナスインスペクターってのでボスぜんぶたおしたらポイントで交換できるよって書いてある。あー、はいはい、前はこれでめんどくさくなってやめたのねー、でもこんな昔のコンテンツ、アイテムレベルも上がってるし、アルマスもなぜかある(こわ)し、あたしひとりでお茶の子さいさいよ!なーんてエヴァのアスカごっこしてもりあがってたんだけど、なんかボスがいるとこ?をクリックしまくってんのにぜんぜん入れないの。調べたら、中の人がいるキャラが3人いないと入れないって書いてある。おまえらホンマ、中の人が3り必要なん好っきゃなー、どうせまた魔封門の札みたいなアイテムがあんねんやろ(笑)?って調べたら、これがないの。ほんとうにない。そんでベソかきながら「メナスインスペクターてつだってくれませんかー?」とかって何回かシャウトすんだけど、600人からいるヌメヌメのゲジゲジども、まるでツイッターみたいに全員ぼくの発言をガン無視。同じ色のリンクシェルつけた6人組がドラクエみたいな縦列イモムシウォークでアオるみたいに目の前を通りすぎていくのがムカついた。億相当の素材とギルがぜんぶきれーにムダになって、顔からサーッと血の気が引くのがわかるぐらいの、完全な詰み状態。ここにきてイドリスが未完成なままの理由を、ようやく霧が晴れたみたいに思い出したってわけ。同じ理由で二度引退するバカがあるかっつって脳内の範馬勇次郎が吠えたのが、今年のゴールデン・ウィークのクライマックス。そのまま「ク・ク・ク、ギャヒーッ!」って藤子不二雄Aのマンガみたくさけんで椅子ごと後ろにひっくりかえって、デュエルシャポーのロットに負けた赤魔道士ばりにそのまま失神したわけ。んで、目が覚めたら床についたほおが冷たくなってて日は変わってて、連休も終わってたって話。

 オヨヨ、貴様ら昨日以来ぜんぜん反応ないけど、もしかしてだれもFF11履修してないわけ? もしかしてこのツッタイー、またブッこわれてんの? それともアジドマルジドは鼻の院じゃなくて口の院のオサ(族長)!族長(オサ)!だっつって、激おこぷんぷん丸なの? なんやねん! あんま暗いツイートばっかやと時世的にいかんなーっつってユカイな感じで狂騒的におっぴろげてんのにフォロワー減りまくるって、なんやねん! あれか、高等ユーミン(小さい頃ばかりでなく、大人になってもまだ神様がすぐ隣にいる)の俺様のインペリアル・ライフをねたんどるんかいな!

ゲーム「FF11の思い出」その2
ゲーム「FF11の思い出」その3
ゲーム「FF11の思い出」その4
ゲーム「FF11の思い出」その5
ゲーム「FF11の思い出」その6
ゲーム「FF11の思い出」その7
ゲーム「FF11の思い出」雑文集
雑文「私とカラドボルグ(FF11とはずがたり)」