猫を起こさないように
原神
原神

雑文「神里綾華日記(近況報告2023.3.24)」

 現人神たるパーフェクト雷電将軍を擁する我が陣営において、その守護者たる神里家のご令嬢を引かないという選択肢はあらかじめ奪われているのである。各地を駆けめぐって集めた原石は優に1万5千個を越え、育成素材もレベル90に必要な数量を準備し、モラも600万ほどは耳をそろえて預金してある。禁治産者たる「宵越しのカネは持たない」凡百のテキストサイト管理人のようではなく、昭和の資産運用ーー「100万円を定期預金に入れておけば、10年後は200万円になってるんだ」ーーリテラシーに忠実なコツコツ型のフルタイマーであるため、2ヶ月に渡る備蓄など20年に渡る無視を耐えしのぶことに比べれば、はるかに容易であった。そしてついに、神里家ご令嬢の降臨日を迎えたわけであるが、その元素的相棒である異能・申鶴まで無償石の内側で引けてしまったのである。これを喜ぶのは原神インパクトの提供する間断のないクリエイティブに対して、ルンペンのようにーー「右や左の旦那様、哀れな乞食でございます」ーー失礼な態度であると言えよう。

 そこで新たに課金を行い、神里家のご令嬢にふさわしい正装である「霧切の廻光」を献上しようと思いたった。正直なところ、星5武器は少々過剰な戦力で、かならずしも入手する必要はない。しかしながら、3ヶ月近くを無償でプレイしてきたことへの感謝と負い目を、生来の貴族精神が看過できなかったのだ。もはや暗記してしまった原神専用クレカの番号を高速タイプで入力して、穏やかな春の陽射しのような微笑でガチャを回す。するとどうだろう、すり抜け2回と天井3回の絵に描いたような大爆死を遂げる結果となった。眉間に手斧が深々と刺さった状態で、アゴにしたたる鮮血を手の甲でぬぐいながら、「危なかった」とつぶやく貴人がそこにはおり、コツコツ型のフルタイマーで持ち家がなければ、本当に生活が危ないところだった。気をとりなおして、神里家のご令嬢と献上武器をレベル90まできたえ、軽く厳選済み(当然)の聖遺物を5つともレベル20にし、天賦のひとつをレベル8まで上げたあたりでモラが尽きた。素材もすべて底をつき、文字通りの素寒貧となったのである。俗に言う「エリクサー症候群」とは昭和の定期預金を知る層ーー「年利で言えば、8%くらいかな。高くはないよ」ーーのみが罹患する精神疾患だと思うが、リヤカーが横づけされたバラックのトタン屋根の下で、「明日は今日よりもきっと良い日」を信じられた時代の気風をテイワットにおいても感じられるとは、夢にも思わなかった。

 いや、それにしてもこのゲーム、ちょっと育成が重すぎません? レベル1の星5と星4が地平線の彼方まで列をなして待機してるんですけど……。ディシアも好きなキャラなので手元に置いておきたかったのに、「引いたところで、少なくとも1年以上は育成の手が回らない」からガチャを控えるような状況がソシャゲで訪れるなんて……いやいや、「父ちゃん、明日はホームランだね」!

雑文「原神の文学性について(近況報告2023.3.6)」

 原神の最新ストーリーを読む。ディシア編については演出の一部が破綻しており、定期的なバージョン更新の弊害を強く感じさせる仕上がりで、物語としてもビルドアップとその解決に雑な部分が見られました。いくらでも待てるーー探索しても探索しても、達成率100%にならないーーので、納期よりもブラッシュアップを優先してほしいと思います。その一方、魔神任務「カリベルト」は叙述トリックを交えた描写で原神世界の深奥に迫るばかりか、SF的なセンス・オブ・ワンダーにも満ちあふれていました。大胆に予想しておきますと、テイワットは2重地下世界の上部構造なんじゃないでしょうか。ナヒーダ編とあわせて考えると、もう1つ上に本当の世界があるーーいま冒険しているのは、ドラクエ3で言うところのアリアハンにすぎないーー3層構造になっているような気がします。

 このストーリーで語られているキャラの心情についても、ほとんど文学の域に到達していると言えるでしょう。我々がカタカナで無益さを揶揄するときのそれではなく、かつて帝国大学文学部が重々しく教授していたときの、大文字の「文学」です。nWoの更新において幾度もリフレインされてきた「醜い肉塊にすぎない私が愛されたいと願うとき、貴方は私を愛することができるのか?」という究極の問いに、「できる。それが我が子ならば」と親の立ち場から断言されてしまったことに、いまは少し愕然とさせられています。この問いは本来なら肉親に向けられるべきところを、肉親との関係性からそれがかなわず、他者へと向かうがゆえにいつも無効化されてしまう性質を持っており、例えば栗本薫を創始とする「やおい」作品群などは、なんとかしてこの無効化を乗り越えて他者へ届こうとする力学が、特定の人々にとって極めて切実な「文学」でした。ある種の悲鳴とも言えるその問いかけに対して、まっすぐ目をのぞきこみ、「まず、親との関係をちゃんと精算しろ。そうすれば、我が子がどんな存在であれ、おまえは抱きしめることができる」と、たかだかゲームぐらいに言われてしまったことへ、ある種の敗北感がこみあげてくるのです。

 さらに自分語りを続けるならば、かつて「虚構における美少女キャラの白痴性を消費することに、罪は無いのか?」と問いかけた小説を書いたことがありました。「見た目が愛らしく、性的な視線を許容してくれ、簡単にセックスできる」という男性の古い欲望を、2次元に投影する過程で希釈したのがエロゲーの美少女であり、泣きゲーにおいて「見た目が儚く、深く傷ついていて、簡単に依存してくる」へと変奏されたのち、現在の萌え絵へと遺伝子を継承されていく。おそらくは自己嫌悪から発した、このほとんど神学的な問いにさえ、原神はこちらの両肩へ手を置いて「罪は無い。一個の人間として描写されるならば」と断言した上でショウ・アンド・テルにまでおよんでくるのが、本当におそろしい。国家と世代の双方にまたがるゲームを通じたこの異文化体験のさなか、長く依怙地に保持してきたアイデンティティをキャンセルされる瞬間があり、油断しているとプレイ中にしばし茫然とさせられてしまいます。

 先日、タイムラインへ流れてきた大陸の「寝そべり族」に関する記事を読みました。興味深くはありましたが、場の衰退と個の加齢をオーバーラップさせて、本邦の精神性の正体である「寂滅」に訴えるのは、読者を獲得する戦略としては正しいのでしょうが、社会批評として早々に結論を出そうとするのはイージーに過ぎます。少なくともこれから20年を定点観測して、彼らが思想未満のそれを老いていく過程で成熟させ完遂できるのか、その行く末までを含めてこの記事は完成するような気がしました。原神になぞらえて言うなら、死をゼロとした衰えの時間軸に精神を「摩耗」させられない強靭さを、いったいどのくらいの数の魂が維持できるのでしょうか。個人的には、「最後の世代」を政治的に標榜する若者の内面などよりは、世界最大のアプリに携わる人々が抱く「もちろんゲーム制作に、社会を維持するための生産性なんてない。しかし、これこそが我々の存在理由であり、いまを生きる意味そのものだ」という熱量に進行形の時代を感じます。それに原神を愛好する若いファンたちは、熱を失うばかりの世代の諦念とは、離れた場所にいるように見えるのです。

 最近では、先に退場する者たちが「世界はどんどん悪くなっていく」と口に出すことの無責任さを、強く意識します。特攻隊員の生き残りがテレビの生放送に呼ばれ、司会者がなんとか戦後の若者たちへの批判を引き出そうとするのに、「彼らは教育も受け、私たちよりずっと賢い。きっと、世界は良い方向に進んでいくと思う」と答えたというあの逸話を思い出すのです。余談ながら、いまはなきマイナー球団のホームラン打者についてのドキュメンタリーを偶然に見てしまったのですが、全編にわたって昭和のイヤな部分が濃縮された内容で、あの時代に感じていた「生きづらさ」を生々しく追体験させられました。二度とあそこへ戻りたくないと心の底から言えることは、多少の行きつ戻りつはありながら、人類が総体としては良くなっていくことの証左であるようにも感じます。上の世代を憎む者たちの作り出した文化から、憎しみだけを取りのぞいた遺伝子が、異境の若者たちを通じて世界中へと伝播し受け継がれていくーーこの未来はもちろん、我々にとって愉快ではありませんが、それほど悪い顛末ではないような気がしてなりません。

雑文「PEOPLE‘S GENSHIN IMPACT(近況報告2023.2.21)」

2022年12月29日

 今年を振り返れば、原神から受けた衝撃は個人的な大事件であった。もちろん諸君の予想するとおり、窓がネジで閉まりきらず、隙間風のびょうびょう鳴るデジタル四畳半の向かいには、雷電将軍がプレステ5のつながれたブラウン管テレビをながめながら、つまらなさそうにコタツ蜜柑に興じておられる。しかも、草薙の稲光を携えた防御60%無視のご本尊であり、レベルは本体・武器ともに90へと到達し、なんとなれば聖遺物の厳選も軽く終わっているぐらいである。

2023年2月21日

 原神、冒険ランク56に到達。苦節2ヶ月をかけて育成した天賦オール10のパーフェクト雷電将軍がおっぱいの谷間から刀ーーおそらく、ウテナへのオマージューーを抜き出しながら、「稲光・イズ・永遠」とハスキーボイスで発声すると、世界ランク8のあらゆる敵が一瞬で蒸発するようになった。このゲーム、FGOなどの旧世代アプリに比べるとガチャがとてもよく考えられていて、天井が低い代わりとして育成をかなり重めに設定してあり、ガチャへ付随するポイントで育成に必要な各種リソースを交換できるようになっている。例えば、FGOのガチャはピックアップの星5以外すべてゴミが排出され、まさに「万札シュレッダー」としか形容のできない人類悪的ギャンブルであるのに対して、原神のそれは「ゲーム内のモノと時間を適正価格で購入させていただいている」ような印象さえ受ける。それこそ、「キャラは持ってるけど、育成のためのモラと素材が足りないからガチャで補充しよう」なんて引き方もできなくはなく、天井がアホみたく高いクセに育成は秒で終わるーーゆえにキャラへ愛着のわきにくいーーどこぞのFGOには新アプリを導入する際、ぜひこのバランスを見習ってほしいものだ。

 さて、「おっぱい、ぷるんぷるーん」以外のゲーム内近況報告ですが、重すぎる育成リソースをやりくりするため、モラと経験値本めあてに各地の探索度を上げたり、手つかずだったデートイベントを順に消化しているところです。初期に導入された軽い読み物と油断していたら、凝光の「私は幼少期に良い教育を受けられなかったから、貧しい子どもたちと関わることが彼らにとって教育になればと考えている。時が過ぎて私の肉体が消えたあとも、この名が良い統治を表す概念として彼らに引き継がれていけばと願う」という告白にふいをうたれ、号泣してしまいました。人間の世界と関わるのがイヤでイヤでオタクになったはずなのに、気がつけば人類の継続を願う言葉に共鳴している自分を不思議な気持ちでながめています。親を憎まない若いオタクたちがこうなのか、大陸の文化に底流する思想がこうなのかは判然としませんが、P’S REPUBLIC OF CHINAのことは嫌いになっても、GENSHIN IMPACTのことは嫌いにならないでください! 貴様ッ、中華アプリへの課金は銃やミサイルに姿を変えてオマエをいずれ殺しにくるぞ! 構わないッ、凝光様や雷電将軍への愛がオレの死だというなら、むしろ望むところだッ!

質問:実際、大陸文化とのかろうじて共感できる部分ってMOEしかないんじゃないかとか本気で思いますね
回答:まあ、チビで出ッ歯でメガネで首からカメラをさげた農協の我々も、同じ手法で世界を懐柔してきたわけですから、このカウンター文化侵略に異議を申し立てる権利などないわけで。さあ、ごいっしょに、「萌え、萌え、きゅん」!

ゲーム「ゴースト・オブ・ツシマ」感想

 原神がそろそろスタミナ消費ゲーになってきたので、余った時間でゴースト・オブ・ツシマを進めている。いまちょうど金田城を攻略して叔父上を救出したあたりですが、これまで発売されたオープンワールドの諸要素を集積したようなプレイフィールで、使われているギミックについては正直なところ、このゲームならではの新しい要素はほぼありません。自由度も特に高いとは言えず、同じ局面を同じ条件で何度もリトライさせるのには、アクション下手の酔っぱらいをゲンナリさせる瞬間が何度もありました。

 ただ、和を基調としたグラフィックと世界観は圧倒的なオリジナリティであり、未熟な若武者としてツシマに降り立ったプレイヤーが操作技術の理解と練達にともなって、蒙古を震えあがらせる鬼の武士へと変化していくのを己の分身として実感できるのは、なかなかに得難い体験だと言えるでしょう。戦いの誉れと卑劣の間に感情の天秤が揺れ動くストーリーは、ゲーム内でのプレイヤーの行動へ影響を与えるレベルに達していますし、厚ぼったい一重まぶたに牛を思わせる中肉中背のむくつけき主人公を、感情移入で次第にカッコイイと思えるようになっていくのも、じつに不思議なことです。「ゆなが美女に見えてくる」という人には眼科か精神科の受診をすすめますが、かつてショー・コスギが海外で忍者ブームを巻き起こしたときのように、東洋人が正面から歩いてくるだけで西洋人が恐怖に道をゆずるような状況が、このゲームと続く映画化で再び生まれれば面白いのになあと妄想しています。

 原神のときにも少し触れましたけど、じつに口惜しいのは本来であれば日本のスタジオから世界に問われるべき作品を、本邦へのより深い理解と愛情で海外に先取りされてしまったことでしょう……などとゲーム業界の未来を憂いているそぶりの裏で、もっとも強く願うのは何かと言えば、一刻も早いPC版ゴースト・オブ・ツシマのリリースであり、海外のHENTAIどもの仕業で百花繚乱に咲き乱れるだろうエロMODを導入しまくって、「免許皆伝の美少女中学生剣士」となった半裸の酒井仁子で、「どうしよう、どうしよう」と逃げまどう蒙古どもをなます切りに殺戮するという、甘やかな夢想なのです(身体のある部位をいきり立たせながら)。

雑文「HEVBUNとFGO、そしてKANCOLLE+α(近況報告2022.12.3)」

 ヘブバンの新イベント進行中。前回の心霊イベントと同じく、うわすべりするシリアスパートが厚めでギャグにキレがない。「剣術免許皆伝で首斬り介錯人の女子中学生、しかしてその剣は非情ならぬ有情」みたいな設定を大まじめに語られても、わたし、こんなときどういう顔をしたらいいかわからないの。まあ、この作品自体が転スラならぬスラ転(スライムが転生したら美少女だった件)なわけで、いまさら目くじらを立ててもしょうがないことは百も承知です。……などとヘラヘラ譲歩を見せていたのに、イベント戦闘がオートで突破できない調整の上に、リトライのたび大幅な巻きもどしをくらうため、「はい、クソー」と叫んでスマホを放り投げて、3度目の引退が決まりました。セガサターン時代のゲーム制作者が、盤外で行われているコンマ1秒単位の可処分時間戦争にまったくセンシティブではない、ノー・アップデートの感性で実作に当たられているのは、端的に言って最悪ですね。

 そういえば、FGOのボックスガチャに併設してあったコンティニュー無し高難易度も、実装キャラの90%以上を持っているにも関わらずメンドくさすぎて、ひとつもクリアせずに終わりました。艦これイベント海域のカリカリにチューンされた甲難度もそうですけど、ゲームにまで求道的な要素を入れてくるのって、我々の国民性に由来してるんでしょうか。その点では、中年おたくがみんな嫌っている原神の「8割ぐらいの育成で、余裕をもってエンドコンテンツをクリアできます。時間と手間とお金をかければさらに強くなりますが、そこは各自の判断でご自由に」というバランス調整は、もはや昨今の世界標準であるような気がしてなりません。ホニャララ「道」という言葉の体現していた、かつては美点だった本邦の特性が、いまや反転して弱点と化してしまっているんじゃないですかねえ。

アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」感想(8話まで)

 諸君ら陰キャのコミュ障がモーレツにおススメしてくる「ぼっち・ざ・ろっく!」を7話まで見る。前に指摘した「ほとんどの人間が知恵と才覚を持っているが、胆力の無さに出力の上限をはばまれて成功できない」を地で行っており、「けいおん!」の令和ネガ・バージョンといった感じでとても楽しめました。ただこれって、中年男性の趣味を女子高生にやらせる作品群のバリエーションでもありますね。主人公のぼっちっぷりが、完全に男性のそれ。女性の人間関係からイヤな部分を脱臭して、そのグループに女子高生へと扮したコミュ障男性を配置することで、現実でなら少しも笑えない状況をコミカルなグルーヴへと昇華させているのです。最終話に向けて、主人公の成長譚に寄せすぎると陰キャ男性から向けられる「等身大の自分」への共感が消滅してしまうような気がしますが、彼らは地下アイドル時代から応援していたプッシー(推し、の意)のメジャーデビューへと視点を移動させて、それを回避するんでしょうか。

 ただ、この物語を成立させている「必然性のある偶然」には、壊れたインターネットという実家の押し入れで20年以上をテキスト垂れ流しのbot-i(ぼっち)ちゃんとして存在する身としては、強くあこがれてしまいます。万単位のフォロワーを持つ美少女が私のテキストを見初めて「bot-iちゃん、すごーい!」とキラキラしたリツイートで拡散してくれたり、現世のパブリッシングの権威である妖艶な美女に「このテキスト力、まるで小鳥げ……いや、まさかね」などと気づかれたりしたいなあなどと妄想しながら、押し入れから過去テキストをエス・エヌ・エスに放流する日々を送っています(壁面にピン止めされた故人を含む集合写真をながめながら)。

 ぜんぜん話は変わるけど、パイモンってポートピア連続殺人事件におけるヤスのポジションな気がするなー。

 「ぼっち・ざ・ろっく!」の第8話を見る。わかる。世界は、前傾姿勢で目の届く手元にしかない。

雑文「SUZUMARI IMPACT」

 原神、伝説任務で民衆にむけたナヒーダの演説を聞く。ゲーム内のできごとを語っているようでありながら、「寝そべり族」や「Z 世代」へのメッセージとも取れるのは、あいかわらずうまい。クラクサナリデビ様には、私の人生も統治してほしい。なに、早々にゼットを使ってしまって、次の世代はどうするんですかね、ダブルゼータ世代ですかね、だと? バカモノ! このガンダム世代めが! 次の世代が出現するのを待たず寿命を迎える金満の老人が、自分たちが楽しめる最後の若者の貧困に名付けたネーミングだということがわからんのか! 「ボクたちZ世代!」などと、高層ビルの鉄骨渡りの馬主からつけられたゼッケンを嬉々として見せびらかしとらんと、もっと真剣に侮辱されている事実へ激怒せんか! 貴様らの起こす暴動蜂起は、かつての学生運動よりはよっぽど正当性を担保されたものになるわ!

 あと、昨日アップしたnote記事に、東日本大震災で津波被害を受けた高校の公式アカウントから、ひっそりと「スキ」がつけられているのに気づきました。その静かな怒りを重く受け止めるとともに、あらためて関係者のご冥福をお祈りします。マコト、エヴァを偏愛するあまり、その臭気はなつ負の部分までをコピーしてのけたのは、ファンとして見事という他はない。ただ、作ってしまったフィクションの言い訳に奔走するのはもうやめて、観客の受け止め方をコントロールしようとするのはもうやめて、あとは作品のみに語らせるべきじゃないか。それこそが、クリエイターの「覚悟」ってもんだろう。

ゲーム「ブルーアーカイブ・エデン条約編」感想

 ブルアカを早々にリタイアしたと言いましたが、第3章の評判がすごくいいので始めた側面があり、それを読むためにコツコツAP消費でレベル上げだけはやっていました。そして、昨日ついにエデン条約編を読んだのですが、たしかにみなさんおっしゃる通り、とてもおもしろかった! 第1章のさわりだけ読んで、あとはテキスト全スキップで進めてきたため、最初はかなり懐疑的な気持ちだったのですが、冒頭シークエンスから一気に引きこまれました。ここに至るまでストーリーをほぼ読んでいないので、対立する組織と人間関係を理解するのに苦労したものの、ドーンと落としてからガーンと上げてタイトル回収までする、少年漫画の王道を映画化したような内容に胸をうたれました。特に、後半のパートで示された「自分のものではない憎悪」というのは、いまを生きる上で重要な考え方だと思います。「継承される他者への憎悪」とは、養育者から感情を伴った身体性として与えられるため、体感としてのリアルを否定しにくい。それを克服する道筋は人の数だけあり、憎悪を解消できない者がひとりでも残れば、その人物の社会的な属性によって本邦が経験し続けているテロから海の向こうで始まった戦争まで、あらゆる破滅の萌芽に至る可能性を排除できないことなってしまう。

 エデン条約編、全体としては好意的に受け止めながら、気にかかるところを3点ほど挙げておきます(これをやるから、人が離れる)。1つ目は、「歴史の闇」「累積する憎悪」そして「人を殺すということ」、これだけ今日的でハードな中身を描いておきながら、言ってもせんのないこととは承知しつつ言葉にするならば、登場人物の全員が美少女かつ未成年だというところです。現代の男たちは己の性別に対する懐疑と多くの矛盾した要請を投げつけられ、そのどれをも果たそうともがき続けた結果、確実に好意だけを寄せてくれる美少女たちに励まされることでしか、社会的な課題や人間関係の軋轢とは対峙できないほど弱りきっているということなのかもしれません。

 2つ目ですが、「人を殺すことによる不可逆の変容」を説得力ある筆致で描写しておきながら、第3章を通じて結局だれひとり死んでいないのには拙者、「おろ? 不殺の誓いにござるか?」と反射的に揶揄してしまったで御座候。ガチャに入っているキャラを退場させられないのは、アプリゲーのストーリーテリングにおけるメタ的な弱点であると感じた次第に回転焼。そういえば、殺人への大きな意味づけをしながら最後の一線を越えられない作品って、なにかあったなー、なんだったかなーと考えていたら、グラップラー刃牙だった。

 3つ目、ブルアカは半島の制作会社によるゲーム(大陸産とカン違いしてて、すいません)で、この物語をつむぐ日本語がノンネイティブによるものだとしたら、もしかすると我々は我々の言語が本質的に変容していく、その端緒にいるのかもしれません。ブルアカや原神のプレイヤーは若い世代に多く、彼らが復唱したくなるセリフや心うたれるフレーズは、いまや他言語の話者によって書かれているのです。だとすれば、旧世代の最後の生き残りである言語魔術師(笑)として、古ぼけたこの秘儀をインターネットの片隅で細々と伝えていくことが、私に残された最後の使命なのかもしれません。

雑文「虚構時評(FGO&GENSHIN)」

 日本でいちばん売り上げのあるゲームアプリの、日本語ネイティブによる拙劣きわまる文章にゲンナリする一方で、世界でいちばん売り上げのあるゲームアプリの、中国語ネイティブによる翻訳文体に陶然とさせられている事実に気づいて、日々おちこんでいる。

 前者のゲームアプリについて言えば、新邪馬台国のときにはタイムラインにあふれていたメンションやファンアートがパッタリと途絶えているのに、本イベントへの赤裸々な評価を見ることができるだろう。令和における批判や罵倒とは、積極的な無視や不可触と同義であり、もはやかつての地域差別と隣接した危うい場所にあることを実感させられている。また、現代の本邦においてもっとも個人の名誉に打撃を与えるのは、背任でも横領でもなく「性的瑕疵」であり、ファンガスはこの書き手に降板を切り出そうとするたび、過去の一瞬の過ちを頭文字F的な論法でヒステリックに蒸し返され続けているのではないかと、わりと深刻に心配している。

 後者のゲームアプリについて言えば、ちょうど稲妻国での冒険をひと段落させたあたりだが、2人の西洋人による諸国漫遊記という体裁をとりながら、璃月を「集団指導による豊かな繁栄」として描き、稲妻を「孤高の人による静寂と停滞」として描いたのには、我々の精神性にまで踏みこむ痛烈な批評としてあまりに図に当たっていて、思わずうなってしまった。特に雷電将軍の描き方が出色の出来であり、かりそめの肉体で心を使わぬ数百年の統治を続けながら、その精神は摩耗を避けるために「一心浄土」でただ瞑想にふけるーーこれはまさに、現世から分離されてインターネットという永劫を美少女として生きる小鳥猊下の有り様をメタファーとして語っているようでもあり、結界内で弥勒菩薩像の半跏思惟を解いて地に足をつけるシーンでは、この奇妙なシンクロニシティに背筋へゾッと凄まじいものが走った。

 原神、本邦の諸兄があまり聞きたくない話題のようなので、できるだけ言及を避けようとしているが、どうにも心のやわらかい部分に逐一クリティカルヒットを当ててくる感じがある。美少年・美少女のガワをかぶりながら大所高所から人理と社会を説き、美男・美女のガワをかぶりながら仲間の大切さと思春期のジャリの世迷言を吐く、どちらが好ましいかを感性の問題だけですませてはならないと思う。とりあえず、本邦のゲーム業界はもっと危機感を抱くべきだし、これに対抗できる集金マシンのFGOはしょうもない他の制作会社を併呑の上で、約束された勝利の次期アプリにおいて、原神レベルの規模感でのマルチプラットフォーム展開を目指すべきであろう。

雑文「原神の超越、あるいは獣の本性」

 原神、「消化」になってしまうのがもったいなくて、できるだけ攻略情報を調べずにゆっくり世界を「散策」している。己の弱点や拙い部分を自覚しながら隠そうとせず、現在進行形の全身全力全霊で作っている熱気が伝わってきて、「とても好ましい」というファーストインプレッションは途切れることなく続いている。ただ、ソウルハッカーズ2のあとに原神へ触れてしまったことは、私の中のある価値観について、かなり決定的な影響を与えてしまったと言わざるをえない。つまり、「本邦の衰退」なる言辞を横目にしながら、日々の生活では実感を持つことを避けてきた事実に、己の体験を通じて正対させられたのである。ソウルハッカーズ2を現場監督の驕りが招いた高級建材の瓦礫の山だとするなら、原神は建材の質が劣っていることを知る職人の、工夫と熱意と矜持で組み上げられた大伽藍と言えるだろう。そして、見た目には本邦の2次元作品の精髄のようにしか映らないのに、その皮一枚下には大陸の文化と思考が岩のように脈うっているのである。

 栗本薫から薫陶を受けた私は、中国語の翻訳が生みだす独特の文体と、頻出する類型的でない表現に心をつかまれ、原神の体現する思想とも言うべきものに、すっかりやられてしまった。それは言葉にすれば、ここ半世紀を通じて我々があえて意味を軽くしてきた「親と子の絆」「師弟の敬愛」「他者との縁」「商売の掟」「仁義と報恩」「技術と志の継承」「若さと老いの等価」といったものであり、そして何より「現存する人類を延伸した先にある超越」を心から信じる態度が、作品全体に朗々と響きわたっているのである。登場する原神たちにしても、西洋的な孤絶した審判者ではなく、あくまで「人間と地続きに連続した存在」として描かれている。昨日、最新の配信イベントを最後までクリアしたのだが、「ワインの香りをかいだ瞬間、自分を捨てたと思っていた両親の、暖かな背中が脳裏によみがえる」というシーンで、常ならば冷笑的に眺めるだけの自分が、胸をつかれ涙を流しているのに遅れて気づいて、ひどく動揺してしまった。この場面が泣かせのためだけにする小手先のプロットではなく、原神世界に響く確かな通低音とつながっているから、心をゆさぶられたのだと思う。

 「親を憎んだ者たちが始めたおたく文化が、親を愛する者たちに受け継がれていく衝撃」という指摘もあろうが、それはむしろ土地ではなく世代の問題に帰するのかもしれない。話を元に戻すが、家族の形にせよ何にせよ、我々はなぜか旧来への付与でなく解体をどうにも志向してしまうようだ。しかし彼らは、種の継続に向けた動物としての当然をキャンセルしようとする仕草に、何を恥じることもなく異議をとなえ、違和感に首をかしげてみせる。反して我々は、親と子、男と女、師と弟、すべてが一様に対等であるという舶来のアイデア(思いつき)を、だれかの一方的な我慢で成立する虚妄だとは指摘せず、曖昧な微笑で静かに受け入れて、ただただ己の寿命だけは平穏に逃げ切りたいという「さもしい利己主義」をしか抱けない。じっさい、相手を刺し殺す1秒前までは表面上ニコニコと穏やかにふるまい、我慢の時間的な長さによってテロ行為が礼賛の対象へと変質するプロセスーー忠臣蔵がその最たるものだろうーーが我々の心性の正味のところで、「忍耐の末の破滅」を美徳とする生き様では、各国にある中華街が体現するような「ポジティブな生き汚なさ」など構築のしようもない。「三体」を読んだときにも感じたことだが、一過性の思考実験的トレンドに過ぎない人間性の否定に取りあわず、自らの本性を獣の延長として迷わず思考し続けるような人々と100年のスパンで競いあうことなど、はたしてできるのだろうか。その疑念が、ずっと頭を離れない。

 そして、昭和の模倣としての己の人生が「たかが小説」「たかがゲーム」によって、何の普遍性も持たない過去の影法師であることに気づかされ、欠落した魂に抱く幻肢痛のごとき苦しみに悩まされ続けている。そんな気持ちのまま、第2章の花火師の話を読み終えた。ああーー宵宮からは、土のにおいがする。