猫を起こさないように
雑文「M. Wilds and J. AYASEGAWA」(近況報告2025.3.19)
雑文「M. Wilds and J. AYASEGAWA」(近況報告2025.3.19)

雑文「M. Wilds and J. AYASEGAWA」(近況報告2025.3.19)

 モンハンワイルズ、複数の武器種をわたり歩きながら、ハンターランクは140を越え、そろそろ起動するのが億劫になってきた。いったん始めてしまえば、軽快なアクションと適度な難易度(重要)で、2時間ほどを没頭して楽しくプレイできることはわかっているのだが、なかなかそこまでたどりつかない。ワールドの末期もちょうどこんな感じだったなと回想しつつ、今日も今日とて、「せっかくの休みだし、ワイルズやらないとな……」と頭の片隅で思いながら、一種の逃避行動としてーーよりイヤなものがあると、よりイヤでないものに耐えられるーー艦これイベント海域に着手してE2をクリアしたばかりか、そのかたわらでダイヤモンドの功罪7巻までの3度目の通読をはたしたのであった。そこから、さらに平井大橋熱が冷めやらず、ヤングジャンプのアプリをインストールして、最新78話までを読了した現時点での、本作に関する印象を述べておきたいと思う。

 以前の感想に「人物の書き分けやコマ割に目を引くところはないが、少女漫画の文法に沿った心理描写でグイグイ引きこまれる」みたいなことを書いたが、3度目の通読を終えて、ダイヤモンドの功罪はストーリー構成が”群抜き”であることに気づいた。唐突な時系列の跳躍から過去現在をジグザグにザッピングしたり、長々ロングスパンでだれもが忘れている伏線回収を行ったり、この作者は読者よりもはるかに高い位置から作品世界を鳥瞰していることがわかる。世界大会の決勝マウンドから優勝記者会見への場面転換もそうだし、ジュニア全国大会の開会式でかつての面々を再会させて、さんざん読者の期待を高めておきながら、翌週には1年後に綾瀬川が自宅でコンタクトレンズをはめるところへ時間を早送りするなど、たとえばかつてのファイブスター物語のように、作品世界の始まりから終わりまでの全年表が作者の頭の中に存在していて、そこからどの場面をだれの視点で語るかを取捨選択しているとしか思えない構成の仕方になっているのだ。

 さらに言えば、この作者はみずからの長年の妄想の結晶体であるダイヤモンドの功罪の世界をしか「描けないし、描かない」のだろうと推測する。新人賞を獲得した読切作品をふくめて、だれかに読ませたり理解されることを前提としない、しかし、作者にとっては唯一無二の重大な物語であるという意味で、ヘンリー・ダーガー的なものを強く感じるからである。デビュー作であるゴーストライトを読んでいなければ、綾瀬川の才能に対置される存在である大和くんの初登場シーンはかなり唐突で、この人物が作中で重要な役割を占めるようになるとは、まったくわからないだろう。綾瀬川次郎と園大和は、平井大橋にとってあまりに自明すぎる、運命に導かれたヴィヴィアン・ガールズであり、自分以外のだれかに「理解してもらう」ために、説明をくわえる必要性を感じなかったのではないかとさえ思う。「連載開始前から、すでに数千ページにおよぶ草稿やラフ原稿が作者の自宅の押入れに存在し、それをどの順番で再構成して清書するかにだけ、四苦八苦している」ような凄みと怖さを、ダイヤモンドの功罪という作品からは感じてならないのだ。

 もしかすると、その創作手法こそが、たびたび引きあいにだして申し訳ないが、メダリストーーアニメの出来には毎週ガッカリし続けているーーの行間をすべて埋めていく足し算的な作劇に対して、描かれていない部分にこそ重要な情報が存在する引き算的な作劇に見える理由なのかもしれない。少年野球をとりまく大人たちの思惑や感情も、ストーリーが進むにつれて生々しさーー綾瀬川を隠語で”A”呼ばわりするなどーーを増してきており、もしかすると作者の属性は「子育てを終えて、時間のできた主婦」ではないかと、ここに放言してみる次第である。そんなわけで、パブリッシャー諸氏は、そろそろエンプティ・ネストで無聊をかこつ小鳥猊下を発見していただいても、いっこうにかまわない(唐突かつ台無し)。

 あと、先週に公開したモンハンワイルズ記事のアクセス数が急増しており、どうもメチャクチャ読まれているようなのだが、グーグルやエッキスを検索しても出元は不明のままで、どこからだれが来ているのかサッパリわからない。「底抜けにオープンで、世界をひとつながりにしていたインターネット」はもはや背後に過ぎ去り、ここがさまざまの小さなセクト(ディスコード?)に細分化された、現実のカーボンコピーを格納するだけの場所になってしまったことを、古い人間としてはすこしさびしく思う。

質問:既にご存知かもしれませんが、「平井大橋」という橋が実在してて「綾瀬川」にかかってる、、のを知ったときは本当にこの作者はこの世界を・綾瀬川次郎を世に知らしめるだけに漫画家になったのかな、、と震えたことがありました。確かに物語の全てはもう出来上がってるのかもしれませんね。
回答:恥ずかしながら初耳だったので、話を聞いて背筋がゾッと寒くなりました。逆光で顔を黒く塗る演出も、昔の少女漫画で見たことがあるような気がするし、休載の頻度から考えて、いよいよ作者は「親の介護がはじまったアラカン主婦」である可能性が高まってきましたねー(妄言)。