猫を起こさないように
3月のライオン
3月のライオン

雑文「V. Saga, M. Lion and H. Diver」(近況報告2025.10.13)

 ヴィンランド・サガの最終巻を読む。少し前の巻での「長年の仇敵が主人公をゆるす瞬間」の描き方がとてもよかったので、戦争の時代における”不戦”の先をどう語るのかについて、かなり期待していたのですが、さんざんメタファーの感想でディスった「昭和の平和教育」のお題目ーー戦争は反対です、なぜって戦争は反対だからですーーをトレースするみたいにして、尻きれトンボで終わってしまった。それこそ、菜切包丁をホウレン草の固い部分にふりおろすみたいに、「物語がそこで終わることを求めた」のではなく、「作者がその地点で語るのをやめた」終わり方になっているのです。ふたたび、我々の世代が呪われている呪いの実在をまざまざと見せつけられ、朝晩が急に寒くなってきたのあいまって、海溝のようにストンと気持ちが落ちるのを感じて、あわてて3月のライオン18巻を手にとりました。これまでに指摘した「脇役たちのサブシナリオが魅力的すぎて、主人公のメインストーリーが相対的に弱くなる」を煮つめたような内容ーーまあ、17歳のジャリなんて肉の輝きをとりのぞけば、中身はペラッペラでしょうけれど!ーーになっていて、おまけに巻末で作者が「次巻、最終巻!」を宣言しており、ひっくりかえりました(てっきり、群像劇と英雄譚は両立しないーーすべての人物の内面を微細に語れば、主人公の特別さは消えるーーことを自覚した、ライフワークとしての「終わらない物語」になるのだと思っていたのです)。たった2作品だけで一般論へ落としこむつもりはないのですが、作者が週間連載に耐えられないほど年齢を重ねて、月刊誌移籍や不定期掲載になった作品は、画面の密度はどこまでもあがれど、物語としての構造をうしなってーー描きたい場面を数珠につないで、気力かアイデアが切れたら、両端をひもでゆわえて提出するーーいく気がします。

 陽のいきおいのかげりと中年期以降の人生の衰退をオーバーラップさせるような読書体験に、気持ちの落ちこみはいっそう加速するなかで、タイムラインに流れてきたハチワンダイバーの電書半額セールを一括購入し、すがるように読みはじめました。すると、心のテンションはみるみるうちに急浮上へと転じたのです。メチャクチャおもしろいじゃないですか、これ! 描線ブレまくりのお世辞にも上手いとは言えない絵で、フキダシはアホみたいにデカくて、ストーリーはいきあたりばったりなクセに、鼻血とゲロが大好きなことだけは終始一貫してて、ヒロインは特殊性癖を対象にしすぎて魅力ゼロ、幼女の描き方もブッサイクなのに、なのにですよ、ほぼネームとパースとくるったような将棋への熱量だけでどんどん読ませていく、夕暮れの空き地に現れる薄汚れた(失礼)紙芝居師のような、マンガ本来のプリミティブな魅力がギュッ(ギュッ!)と詰まった作品になっている。最初のうちは、プロ棋士になれなかった者たちの”その後”をドキュメンタリー的に描くのかと思っていたら、仮面ライダーにはじまり、ドラゴンボール、バーチャファイター、大和に武蔵にビスマルクと、「男のコの好きなモノ」を闇鍋みたいにほうりこんだ、グッチャグチャの物語へと変じてゆきます。将棋への私的造詣を開陳すれば、ファミコンが家にくる以前に「はさみ将棋」「歩まわり」「コマくずし」を遊んでいたぐらいの人間なのですが、盤上に起こるさまざまな局面を絵による直喩でガンガン表現してくれるので、そんなルールを知らないシロウトでも楽しむことができ、将棋の魅力に対する呼び水的な普及マンガとして成立しているのです(年に数回、一日の作業手順をすべて記憶して、どの段階にも脳内でロールバックできる状態が必要な頭脳労働があって、もしかすると将棋への適性があるような気はしますが、いまさら手をだそうとは思いません)。

 個人的に強く感銘を受けたのは、奨励会の年齢制限によって、人生の時間をほぼすべてささげてきた道をとりあげられる残酷さで、「将棋より大切なことなんて、人生にあるのか」という言葉は、重たいボディブローのように心へズシリとひびきました。なんとなれば、小鳥猊下がいまだに書き続けているのは、テキスト奨励会には年齢制限がないだけのことで、「おもしろい、あるいは美しいテキストを書く以上に大切なことなんて、人生にあるのか」と、なかば本気で考えているからです。また、「社会のだれの役に立たなくてもゆるしてください、死ぬまで将棋の地獄で苦しみますので」というセリフもまさに至言であり、ちかごろ急激に数を増してきた多くの虚業に従事する者がいだくべき、”覚悟の質”を言い当てています(その一方で、ガテン奇乳と妊婦腹への嗜好を前面に押しだし、40歳をババアと呼び、35歳を人生の折り返し地点とする作り手の主観世界が、万人に受け入れられるとも思いません)。ハチワンダイバー、すべての女性を読者から排除し、さらに男性さえもふるいにかける作風だとは感じながら、読めばたちまちテンションがぶちアガるという一点において、日常に鬱傾向のある非虚業のみなさんにオススメです! 「ラスボス戦がショボい」というのも、名作の条件を満たしていますね! あと、チェンソーマン第2部の変容ーーアホみたいにデカいフキダシーーは、この作者のセンをねらったのかなと、ふと思いました。

漫画「フラジャイル(24巻まで)」感想

 フラジャイル、焦らずじっくり2日間で最新24巻までを読了。最初は無料公開でチマチマ読んでいたのですが、あまりに面白かったので電子書籍にて全巻購入してしまいました。K2を読んでいると年がいもなく「うわー、医者になりてー!」と興奮させられるのに、フラジャイルを読んでいると「うわぁ……医者にだけはなりたくねぇ……」とヒイてしまう対比の感じは、とても面白かったです。原作者が主導権を持つ序盤を過ぎて、10巻あたりから女性の作画担当がストーリーテリングのグリップを握り出すーー私の方が、原作の先生よりキャラを知ってるんだから!ーーと、漫画全体に艶めきと疾走感が生まれ始めるのは、良い原作つき連載(蒼天航路!)の証で、とてもすばらしいと思いました。当たり前に人が死ぬストーリー前半の酷薄な世界観に対して、中盤以降は作画担当が充填する愛の量で物語の見え方が変質する感じさえあります。もっと正しく言えば、確かに変わらず人は死んでいるのですが、感情を廃してそれをドライに映す「原作者のカメラ」が消失したとでも表現できるでしょうか。例えば、血液ガンにかかった16歳の少女は、原作担当のつもりでは間違いなく亡くなっていると思いますが、作画担当はピリオドの落としどころをそこへは定めなかった(余談ながら、弁護士編は確実にベタコの影響だと思います)。

 作品テーマとしては、「医療」に「フラジャイル」とルビを打ったり、「自分の生きている間に、階段を1歩あがる」など、23巻の時点で完膚なきまでの見事さ(変な表現)で終わっているので、いまはこの先をどうするか、もっと言えばどう物語を閉じるかに大きな関心があります。本作がずっと宮崎先生の成長物語であり続けたのに対して、森井君が序盤での挫折以降は女性視点による便利なオールマイティとして扱われ続けているのも気にかかります。これは統計ではなく感覚の話で、シェヘラザードではないですけど、「男性は物語を終わらせるように語り、女性は物語をいつまでも続くように語る」と思うんですよね。24巻に突入したのは語り残しを語るため以上の、女性的な力学が働いている気がしてなりません。フラジャイル、どこか王様の仕立て屋を連想させるところがあって、よりわかりやすく「美味しんぼ問題」と言い換えてもいいんですけど、長期連載は「物語を終わらせるために主人公チームを解体する」か「同じメンバーで題材だけを変えて語り続ける」かの2択になっていきます。後者の場合、作者のモチベーションか寿命の終わりが物語のそれと否応にリンクしてしまう点で、私はあまり好きではありません。「同じ人間が、物語という巡礼の果て、まったく違う場所に立つ」というのが良いフィクションの条件だと信じるからです。

 この物語が23巻で終わら(れ)なかった後は、男性の原作者と女性の作画担当、どちらの意志が綱引きで勝つかによって、「物語の終わり方」を変えることでしょう。作画担当が勝てば、詳しくは言いませんが、本作はいよいよ3月のライオンのようになっていくと思います。もし、男性の原理が勝つならば、フラジャイルの結末はこうです。ある日、岸先生が原因不明の体調不良で倒れる。その病理診断を宮崎先生が行うも、未知の病気で手遅れになってしまう。その大きな喪失を乗り越えて、森井君の時間は再び医師の道を志すことによって動きだし、宮崎先生は岸先生を死に至らしめた病理の解明によって「階段を1歩のぼる」ーー何らかの形で、一個の死がすべての終わりではない「人類総体としての継承」であることを描き、終わりたがっている物語にほどこす「延命のための延命」が回避されるのを、切に願っております。

 最後に自分語りですべてを台無しにしておきますが、岸先生の革靴を映しながら「階段を1歩のぼる」台詞のコマに大号泣する裏で、己の日々の奮闘は「少なくとも自分がいる間は、この組織に『階段を1歩おりさせない』」ぐらいの内容に過ぎず、フィクションの登場人物との間に横たわる長大な覚悟の溝に、少し呆然とした気分にさせられました。あと、「JS1」にせよ「遺伝子病の目視確認」にせよ、ノンフィクション寄りのフィクションに感じるフラストレーションは、「修行によって必殺技が完成し、憎き仇敵をボコボコにくらす」シーンが決して見られないことですねー。