最近、ひっそりと配信されたチェンソーマン総集編が、総集編とは名ばかりのテレビ版12話276分を214分で再録音・再編集した完全リメイク版だったのに爆笑して、ぜったいに見に行くと決めていた劇場版チェンソーマン・レゼ篇をIMAXで鑑賞する。公開直後に手ばなしの激賞がタイムラインを埋めたあとは、まったく作品への言及が消えて無音になる現象ーー初日に劇場へ足を運ぶ熱狂的なファンが盲目の絶賛をし、ふつうのファンは否定的な評価をきらう近年の風潮から黙りこむためーーを観測していたので、正直なところ、イヤな予感はありました。全体の印象としては、「レゼという”おもしれー女”の登場から退場までを原作から切りだせば、映画になるのでは?」ぐらいの思いつきで映画にしたところ、思っていたより映画にならなかったといった感じで、「マンガで読むと映画なのに、映画で見るとマンガ」としか言えない仕上がりは、藤本タツキの作家性に対する強烈な批判にすらなっています。つまり、「映画っぽいカメラとセリフから成る、映画っぽいシーン」のリニアーかつブツ切りな連続が彼のストーリーテリングの根幹で、物語全体の構成や伏線はあまり意識されていないことが、本作を通じてあらためて浮きぼりになっており、マンガ読みの中でなかば神格化されたチェンソーマン第1部は、じつは大した中身じゃなかったのではないかという地点にまで、話がさかのぼってしまうほどです。
ザッと内容にふれていきますと、日常パートは執拗な静物のインサートにはじまり、蛍光灯の明滅する緑基調の洗面台、夜のプールではしゃぐ男女、雨粒視点で落下するカメラ、画面上部3分の2に地平線とならぶ背中、電車通過後のプラットフォームに立つ人影など、「なんか別の映画で見た」ような既視感の強すぎる演出が多用され、アクションパートは藤本タツキというより制作会社の個性だとは思うのですが、極端な構図に動きとエフェクトを盛りまくる、原作とは真逆の「足し算的思考」な設計になっていて、いったい画面のどこに視線を向ければよいのかわからず、前日の睡眠時間が少なかったせいもあってか、IMAXの爆音にもかかわらず、眠気を感じてしまったぐらいでした。レゼ篇そのものが「恋に落ちた相手だから、殺せない」話なのに、なぜか原作からアクションを大幅にカサ増しし、おまけに敵の攻撃ターンが延々と続いてチェンソーマンの反撃は極少なため、近年の作品でたとえると、ジェームズ・ガンのスーパーマンみたいなカタルシスのなさになってしまっています(まあ、作者の「サド女子に痛めつけられるのが好き」という性癖には満点で刺さるのでしょう)。
テーマっぽく提示される「田舎のネズミ、都会のネズミ」もよくよく考えると、ちっともストーリー全体をつらぬいていませんし、「映画っぽいパッケージなのに、映画の体(てい)をなしていない」のは、藤本タツキ作品の批評をねらってわざとやってるのでないとすれば、総集編から旧監督の名前を削除するほど自己顕示欲の強い、新しい監督の非才によるものでしょう。チェンソーマン第1部の印象的な絵ーー地獄で宇宙服の上半身と下半身が地平線に向かってならぶなどーーは、独立したスーパーアシスタントの手腕だったみたいな話も聞くし、「どれだけ第1部のアニメ化でクオリティを高めたところで、第2部はアレだしな」という冷めた視点はどこかつきまといます。最後に、チェンソーマン第2部を担当する国立大出身の編集者が、デンジ君そのまんまみたいな中卒の作者(たとえですよ、念為)をナメくさって、その才能を壊したのだとするならば、有機物が無機物に変じる瞬間に責任を持つだとか、広島弁でブチころがすだとかの婉曲表現ではなく、ストレートに「殺すぞ」と言わせていただきます。ご清聴、ありがとうございました。