猫を起こさないように
女子高生
女子高生

ゲーム「サイレントヒルf」感想

 馬齢を重ねるうち、現実と同じ重さを持つゲーム内での記憶というものがいくつか生まれてきて、そのうちのひとつに、盆の時期に仕事が入ったため、家人たちだけを実家に帰したあと、ひさしぶりの一人の夜にシアターで遊んだSIRENがあります。薄暗い空間で体験する和風ホラーは本当に怖くて、口内炎に舌でさわるのをやめられないみたいに、延々と伊東家を探索した記憶は、生々しい現実のように思いだされるのです。庭と和室の間に横たわる長い縁側とか、廊下の突き当たりにある収納とか、セルロイドの人形やピンクのペンケースなどのかわいらしいグッズがならんだ祖母の部屋など、少年時代の夏休みに訪れた両親の出里と印象が混濁して、どちらがゲームでどちらが現実に見たものだったか、わからなくなるほどでした。少しばかり長い前置きとなりましたが、サイレントヒルの最新作が海外ではなく、昭和後期における日本の農村部を舞台にしていると聞きおよび、かつての経験をふたたびと、このたびのプレイにいたったわけです。幼少期に目にした記憶のある古い町並みの再現度がすばらしく、マネキンをモチーフにしたクリーチャーも恐怖と嫌悪を同時に生じさせるユニークさなのに、主人公はまたまたご多分にもれず女子高生で、「セーラー服の背中におかっぱの黒髪がシャラシャラゆれる! ゲーム中でもっとも長い時間を目にするものに、これ以上いいものなんてないアルヨ!」などとセルフパロディでヘラヘラ笑っていたら、ストーリーを進めるにつれて、不思議な違和感がどんどん強まっていきました。

 少年のようにふるまう少女の奇矯なキャラ造形にはじまって、「相棒」「戦友」「宇宙戦争」などの首をかしげるワードからなる舞台設定など、かつて上の世代が程度の低い作品をけなすときに用いたのと同じ意味で、「ほとんどマンガかラノベ」みたいなシナリオなのです。これがまた、フォトリアルなCGからは致命的に浮いていて、以前にどこかで書いた「口を閉じれば絶世の美少女なのに、口を開くと中身はアホでセリフはひらがな」を地で行くようなゲーム体験になっている。それでも、絵作りの雰囲気とBGMや環境音の鳴らし方ーーサラウンドが用意されていないのは、残念のひと言ーーはとてもいいので、テキスト由来の違和感を押さえつけながら、プレイを続けました。ゲーム部分については、わかりにくいマップにわざとカメラの視野角を狭く設定し、主人公の動きをモッサリと操作性の悪いものにしているのは、ホラーゲームとしての怖さを演出するためだと、百歩ゆずってのみこんだとしても、それらにくわえて「生命力」「精神力」「スタミナ」「溜め」「武器の耐久度」の5ゲージを管理しながら、ソウルシリーズばりのジャスト回避まで強制されるのは、すべての要素がケンカをしすぎていて、ほとんど「醤油豚骨味噌塩魚介ラーメン」みたいな、絶望的な味わいになっています(クリアまで8時間ぐらいしかないボリュームなのに、マルチエンディングをエサに周回させる仕様もダルくて、トゥルーエンドは動画サイトによる視聴となりました)。

 そして、”それ”は物語の終盤にさしかかるあたりに、突然やってきました。エッキスにおいて、主人公のおかしな性格に言及した序盤の感想をしか見かけない理由が、ようやくわかった次第です。かつてのオタクたちは、どこか露悪や反社会をことさらに誇示する傾向があって、その極北に「リョナ」と呼ばれるーー調べると、「猟奇的オナニー」の略称だそうーー異常性癖が位置しています。おもに少女の四肢を欠損させたり、腹を裂いて内臓をまろびださせたり、不可逆の傷を負わせることに性的な興奮をおぼえる嗜好のことで、善良な市民のみなさんには、この文面の意味さえ理解できないことでしょう。サイレントヒルfのストーリーに、なんの前ぶれもなく挿入された「リョナ」について、アカウントを凍結される覚悟で具体的に描写ーー相当に”胸クソの悪い”中身なので、読みとばしてかまいませんーーしますと、「少女自身にノコギリで右腕を切り落とさせる」「少女の背中に焼印を押して広範囲のケロイドを生じさせる」「少女の顔面の皮をナイフで剥ぎとる」であり、これをフォトリアルのCGで表現するものだから、様々な虚構で数々のグロを経験してきて耐性があるはずなのに、少し気分が悪くなってしまったほどで、オーストラリアなどで販売禁止の判断が下されたのも、むべなるかなといったところでしょう(ドン引きしてプレイをやめた層の多いことが、感想のかたよりにつながっているのかもしれません)。

 そして、この凄惨なリョナ場面が物語上でなにを意味しているのかと言えば、「地元の旧家に嫁ぎ、姓を変更する女性の葛藤」だそうで、書きたいテーマのショボさとは到底つりあわない、大さわぎの頭文字F(F!)的仕草となっていて、手段が目的とみあわないという意味で、児童虐待と殺人を通じて日常の大切さを説いたタコピーの原罪を思いだしました。また、「戦争がえりのPTSDに駆動された父親の家庭内暴力と、それに文句も言わず忍従する母親」という昭和のアニメみたいな描写も、人生で一度もペアレンタル・ワークに従事したことがない者による一方的な断罪にしかなっておらず、端的に言って不快でした。なによりかわいそうだったのは、本作の主人公のボイスとモーション・キャプチャーを担当した女性タレントで、インタビュー記事を読むと「気がふれてしまいそうな日もあった」とか、「あんな世界には1秒たりともいたくない」とか、「台本も読んだはずなのに、撮影時の記憶がほとんどない」など、あきらかに心的外傷による解離性健忘にかかっていて、もし自らの係累が同じような経験をさせられたらと想像するだけで、怒りに目がくらみます。

 いったいだれがこんなひどい話を書いたのかとググッてみたら、なんということでしょう、”あの”ドラグーン・オー・セブンじゃないですか! どうりで美麗なCGにまったくみあわない、同人ラノベみたいなシナリオだと思いましたよ(オマエが言うな)! つまり本作は、他社IPの乗っとりによる「夏の終わりに鳴くセミの鳴くシーズン」のリメイクみたいなものだったわけで、年齢の上昇とともに上の世代が集団から消えると、かつての鼻つまみ者たちが能力ではなく、時間の経過だけで大家としてあつかわれだす例の現象を、まざまざと見せつけられた気分です。組織に所属する就職氷河期の生き残りは、自己評価の低さから自身の影響力をひかえめに見積もりがちですが、このような他者のする狼藉を見るにつけ、若い世代への自らの言動を戒めねばならぬという気持ちを、新たにさせられました。それこそ、幼稚な思考の浅さをグロで補填するアブノーマル・シングル・ミドルエイジ・土人作家が、モーション・キャプチャーでの演技やボイス収録の場に立ち会って、我が子ほど年齢の離れた女性に、おのれの反社会的欲望が具現化される喜びにやにさがった顔で、指導や声かけをおこなう場面を思いうかべるだけで、同情とくちおしさに涙がにじみます。

 メタファーヴィンランド・サガとはまた別の意味で、「戦争を知らない昭和生まれ」が手がける虚構には、同世代の者にしかわからない独特の臭気がこびりついており、クリア後は自己嫌悪に近い感情でひどく落ちこみました。サイレントヒルfの物語は、コナミのような大手からの発売をゆるされる”品格”を持ちあわせておらず、もしあなたがフランス行きのエアバスでこれをプレイしているのをCAに目撃されたならば、シャルル・ド・ゴール空港に到着した瞬間、児童略取の罪で逮捕されること、うけあいでしょう(え、しつこいって? すいません、あまりにおもしろい事件だったので……)。

アニメ「ひげを剃る。そして女子高生を拾う。」感想

 最近は、FF11のオトモにタイムラインで名前を見かけたアニメを流してる。きょうは、アンバスやさと艦これイベント海域とウマ娘を並行してプレイしながら、女子高生をひろってからヒゲをそる(タイトル間違ってない?)アニメを見たんですけど、(激情にブルブル震えながら)こ、こいつはすごいですよ! オジサン、ひさしぶりにコウフンしちゃったナ! たしかに表面だけを追えば、作画と演出がいちいち性的な上、男主人公の言動がことごとく気持ち悪く、女上司のする説教は井之頭五郎みたい(「女子高生っていうのはね、なんていうか特別なんだ。ひとり静かで豊かで……」)だし、かつて善良な市民が定義した通りの、まさに完全無欠なレイプファンタジーです。

 しかし、この作品はもっと理解の抽象度を高めて、近代オタクにとっての神話として読まれるべきでしょう。障害を抱えた者が特別な存在と崇められ、人間社会から隔絶されたシャーマンとなり、彼/彼女が没薬の夢に神々を幻視した末の世界理解、その口伝が原初の神話だったと言えましょう。そして現代におけるシャーマンとは、ブラック企業の社畜童貞男性であり、彼はストロングゼロという名の没薬を使って純粋な社会との隔絶(会社と自宅の往復)から語るうち、意図せず神話の類型を削り出してしまったのです。すなわち、年上の処女と年下の非処女との三角関係、マクロスに端を発したオタクの神話体系が、オレンジロードを経由してからいったん忘却の彼方へ消えたのち、ハーレクインロマンスの対角線上に位置する男性側の欲望の物語として、この令和の御代に再び語られているという事実に、深い感動を覚えました。このアニメは、世界各地の創世神話に類似点が見出されるように、強いアルコールによる深夜のトリップで男性オタクたちの無意識にまで潜航した結果、願望の雛型を再び現代へよみがえらせた物語であると指摘できるでしょう。

 まー、酔っぱらいながら半ば本気、半ば冗談でしゃべってますが、この作品、FGOで言うところの願望機に欲望がマンマンに注がれた状態で、ほんとリアル聖杯みたいなもんですよ。オジサンもう、なりなりてなりあまれるところがギンギンになっちゃったナ! キミのなりなりてなりあわぬところをさしふさぎたいヨ、ナンチャッテ!

アニメ「スーパーカブ(10話まで)」感想

 恩義のある絵師が紹介していたので、スーパーカブ1話を見る。語りすぎない丁寧で静かな演出に心いやされるのですが、鬱病患者にとっての精神的おかゆみたいだな、とも同時に思うわけです。現代のオタクたちは咀嚼力を失っていて、ここまで噛み砕かないと栄養として摂取できないのか、つまりは直面する現実に疲弊しきっているのかという印象を持ちました(シンエヴァは、患者へ意志確認をしない胃ろうでしたが……)。

 いま隆盛を極めている、この「初老男性が愛好するニッチな分野を女子高生の主人公が体験する」ジャンル(名称あるの?)ですけど、これ男子高生だったらやっぱりダメなんですかね? ダメだろうとは感じるんですけど、ダメな理由を言語化できません。そこで提案ですが、「初老女性の愛好するニッチな分野を男子高生の主人公が体験する」ジャンルってどうでしょうか。この世にすでに存在するのだとしたら、ぜひ作品名を教えてほしいです。さっきの命題を逆照射することで、解答にたどりつける気がするんですよね。

 あと、スーパーカブの主人公って加害側の交通遺児だと思うんですけど、「若おかみ」みたいにテーマとしての焦点化はせず、最後までこの設定とは距離をとって終わってほしいなと思っています。

 映画「若おかみは小学生!」感想

 スーパーカブ、続けて見てるけど、無味無臭の白がゆから、どんどん味付けが濃くなっていくなー。富士山をカブで「うおーッ!」とか言いながら登る話には、「いやいや、そうはならんやろ」と思わず失笑が漏れてしまったし、文化祭の手伝いをカブでする話での主人公のセリフは、完全に「団塊世代の独居老人がする、女子高生へのウエメセ説教」と化してました。梅干しトッピングとか中華味とかいらんから、1話の白がゆに戻してほしいなーと思いました。

 スーパーカブ、アマプラだから一週遅れぐらいで見てるけど、どんどんヘンなアニメになっていくなー。なんていうんだろう、料理ではなくバイクですべてを解決しようとする、狂気と説得力に欠けた「美味しんぼ」って感じ。パーツのためにあれだけ食費を切り詰めてるのに、一杯で五百円以上はするだろう高級豆のコーヒーをガンガン飲みだしたり、沢に落ちた女子高生が親でも警察でもなく友人に電話で助けを求めたり、スーパーカブという重力場で作品内のすべての事象が曲がっていく。原作もこんななの?

 アニメ「スーパーカブ(11話)」感想

ゲーム「FF11の思い出」その4

ゲーム「FF11の思い出」その1
ゲーム「FF11の思い出」その2
ゲーム「FF11の思い出」その3

 複・アカ(垢)作って、廃人スワンプ(沼)につま先だけちょいとつけた話の続きするね! ファースト・ジョブのレベル99まではキラキラした目で世界中を巡りながら、ヴァナ・ディールの星唄と複数のミッションを並行して進めてストーリーや世界観もタンノウして、すごい楽しかったのね。結局、旧エリアだけでカンストまで上げきった形なんだけど、いまのオススメってそっから先は武器・防具に設定されたレベルの平均がキャラの強さになる仕組みなのね。経験値カンストしてからたまってたポインヨでエミネンス装備とかゆうのを交換したら、ステータス全般がガガッと底上げされてとつぜん2倍ほど強くなんの、死にかけた戦闘民族がマメ食ったみたいに。んで、モーグリみたいにくるくるまわりながら、あざとかわつよい装備をうっとりとながめてたら、メインキャラのミスラが悪い顔して背後に立ってて、おまえもそろそろ経験しとかなアカン、なあに、枕に顔うずめてたらすぐに終わるさかいになっつって、アンバスとかゆうイケナイ遊びに誘ってくるわけ。そんでミスラが長いベロ出しながらオークどもをなます切りしてるかたわらで枕に顔をうめてブルブルふるえてたら、何もしてないのに半日ほどでネバネバしたポインヨがタップリとたまってんの。言われるままに交換した景品を薄暗い窓口に持ってったら、いつのまにか準最終装備がひとそろいカバンに入ってて、何の脈絡もなくまた2倍ほど強くなんの。いっこめのアカウントはエミネンス装備からアホみたいに時間かけてジリジリと装備を更新してくんだけど、にこめのアカウントではその膨大な労力をあっちゅーまにショートカットできるってわけ。もちろんマグロみたいに寝ころがってるだけなので、戦闘や魔法や床上手のスキルはいっさい身についてないから、低偏差値のガッコウから推薦でワセダ入ったセイガクみたいな状態なんだけど、事情を知らない周囲からは違いなんかわかんないわけ。2キャラいれば単純に報酬とかポインヨを1回につき倍もらえるし、世に複・アカ業者のタネはつきまじって気持ちにさせられたわ。んで、そのアンバス三店方式(ポイント入手、チケット取得、アイテム交換)でゲットした準最終装備をさらに更新していこうとすると、72時間キングベヒんもスにはりつくより毎日すこしだけーーすこしだけど必ず毎日ーーログインするのが最適解になんの。リアルの時間と社会性を生贄に捧げれば捧げるほど強くなれたあの頃の、侮蔑と嫉妬と尊敬の入り混じった廃人たちへの玄妙きわまる感情はもう遠い過去の話になってて、いまはあんな破天荒のキチガイどもじゃなくて、真面目なサラリーマン・タイプの冒険者たちが淡々と先頭集団を走ってんの。ゲームなのにエクセルとかでいろいろキチンと管理して、リアルでも間違いなく仕事できるのが伝わってくる連中なわけよ。パーティでの動きが悪くても昔みたいに名指しで面罵されたあげくネットにさらされることもなくなって、たがいに裏テルぐらいはしてるかもしれないけど、ただ次からはブラックリストで回覧されて参加を断られるようになるだけ。ほんと、現実のサラリーマン社会とソックリで胸くそ悪くなってきたんで話もどすけど、ログインしてポインヨもらって庭いじりして、ゴブ箱は45日しばり(業者のせい)で開けられず、メインキャラの引率でドメインいってアンバスいってオーメンいけない……みたいにルーチンで順にこなしてくと30分~1時間ぐらいでヒマになんのよね。なんじゃこりゃー、複アカにしてもやることぜんぜん変わっとらんやないかーい、いよいよもう引退なのかー?なんて西日さす四畳半でタルタルとふたり寝そべりながらオッ立てた中指で鼻ほじってたら、窓(windows)から薄暗いエスカ・ジ・タの空がのぞいているのが目に入ったわけ。説明しとくと、最終ミッションで導入されたエリアで、ぶっちゃけここだけでレベル99まで上げられちゃうお手軽でチョベリグ(超・ベリー・グッドの略称)なスポットなの。もうやることねーし、世界観をゆったり楽しむより効率最優先のセカセカしたゲジゲジどものジメジメのすみかで、タルタルのデコスケ野郎の別ジョブ上げて、ケアルタンクなデジョン肉奴隷にでも調教すっか!よーし、お父さん一度も恩恵を受けたことのない(ぼっちなので)パワーレベリングしちゃうぞー!なーんてはりきりながら、二人は一路クフィム島へと向かったのだった。目からハイライトの消えたタルタルのセクハラ野郎が顔面をケツにつっこむ勢いで密着尾行(/follow)してくる中で、時空のワレメちゃんにグリグリ太いのをねじこんだら、そこがもうエスカ・ジ・タなわけ。陰気な音楽の流れ続ける灰色の世界なんだけど、あらゆるレベル帯の敵がせまいエリアに三密(身密、口密、意密)状態になっててリポップもはやくて、レベル上げには最適なのね。5年ほど前、見ようみまねでサブダックションの範囲狩りにトライして、ドラゴンは倒せたけどヘンな鳥みたいのが倒せなくて床ペロ(死を卑小化するファミコン世代の妄語)して以来の来訪で、1,800日前の反省をふまえてあらかじめやり方を調べたら、なにサブダックションなんか使ってんだよ、テネブラルクラッシュ一択だろうがよ、このミスラのソロリティ野郎とかぬかすので、あまりワタクシを怒らせないほうがよろしいですわよって巻き毛ですごんだら黙った。んで、(たしかこうだったな……)とか転生前の勇者時代の最強ワザの出し方をさぐるみたいに手順をふんでくわけ。ぜんぶ黒目になった低レベルのチビスケを離れた場所に立たせて、魔法攻撃用の装備にクネクネ・チカチカ着替えて、金剛身とオカルテーションかけて、軽くジョグしながら敵にからまれて大リンクつくって、あるていど集まったら夢想花で眠らせて、最後にテネブラルクラッシュ……(だったか?)。そしたら、レトロなエヘクトとともに数十匹の敵へ10,000を優に超えるダメージがそれぞれ通って、瞬時にビャーッとログが流れてレベルアップのファンファーレが多重に聞こえるぐらいタルタルのパラサイト野郎のレベルが一気に上がったの。窓(windows)の外から両手を前に交差するミスラの詠唱フォロースルーをながめながらアタマに浮かんだのは「あれ、またオレなんかやっちゃいました?」ではなく、グラップラー刃牙でジャックハンマーのドーピングを手伝った博士が見開きでアタマを拳銃でうちぬいて自殺する場面の「ジャック……君は強くなりすぎた」ってセリフ。でもなんで死んだのか感情の動きがよくわかんないよね、あれ。んで、ミスラがもの憂げにタバコ吸いながら「比丘たちよ、意思が業である、と私は説く」とか言ってログアウトしていって、残されたタルタルが敵にからまれてプリケツさらす(死を戯画化する漫画的ビジュアルを強調した表現)の。そしたらレベルダウンの文字が画面に表示されて、アイスボーンの約束の地のレベルダウンに感じた既視感の正体はこれだったのかー、などと思わぬ疑問が氷解したのが全国の女子高生のみなさんに送る今週のビックリ・ドッキリ・クライマックス。

ゲーム「FF11の思い出」その5
ゲーム「FF11の思い出」その6
ゲーム「FF11の思い出」その7
ゲーム「FF11の思い出」雑文集
雑文「私とカラドボルグ(FF11とはずがたり)」